わかってるけどできない!部屋の片付け方法と7つの習慣

つっこんだコスメレポ,美容に関すること,自分へご褒美をあげたい時に読んで欲しいブログです!
はい、私です。
ブログ記事なんて書いてる場合じゃないほど、片付けが苦手な主婦です!
最近初めて人の手を入れました!!
と言っても、お掃除代行サービスなんかに頼めるほどの余裕は全くありませんので、自宅にお茶(酒という話も)を飲みに来る友人に、断捨離を手伝ってもらったのです。
彼女はお掃除と片付けのプロ!
コツを聞いてみました。
1.物はすくなく
2.物の帰る場所を作る
3.紙類はトレーに
4.子供が片付けやすいように置き場を決めてあげる
5.寝る前と外出前に出ている物を片付ける
6.洗濯物の色分けは各自の仕事
7.次の日着るものを用意する
どれもこれもわかってはいるけど、できないのばっかり!!同じ40代の女性として焦ります。
40代女性は独身の方もいるし、お母さんもいる。奥さんもいる。いろ〜いろな立場の人がそろう年代。
片付けや掃除は、女子力の1つとして、自分の女子力アップの課題の1つに入れていこうと思います。
目次
まず、ある一カ所を今日断捨離する場所として決めるそうです。私の場合は、仕事机付近が大変な事になってるよと言う事で、書類の整理をしなければいけません。それが1番苦痛です。
で、パソコンデスクの上に置いてあるもの、小包の重量を量るもの。iPhone。iPod。保湿クリーム。眼鏡ケース。手帳2種。本2冊。ハンドクリーム。リップバーム。
と言った風にまず何があるか気がつく事が大切だそうで、片付けられないうちは文字に残すのも意識するきっかけになるのでいいそうです!たしかに!なんでこの小さなデスクの上にこんなにいろいろのってるの?って思います。
ぽいっと物を投げ捨てやすい場所に、ちょっとした吹きだまりとして受け入れてあげられる箱を置くのも効果的だそうです。いきなり全てのものの住所を決めて必ず戻す!っていうのは、ハードルが高いからだそうです。でもそのうち、ハサミはハサミの定位置。とできるようになってくるそうです。
紙類!一番問題の紙類。まずは、目を通して必要ない物は捨てる。
「もしかして後で使うかも」と思っても、大切でなければ捨てる。スマホで写メ撮ってもいいから、入ってくる紙の絶対数を減らしましょうとの事でした。
子供部屋には少しゆとりをもって、きっちきちに棚につめない、空き箱を作るなど、できればラベリングもしてあげるといいよ!とのことでした。自分の片付けが苦手な方は、子供には片付けられる人になって欲しいですよね。
テレビのリモコンとか、充電器とか、必要ない物が目に見えるところにあるとそれだけで気分がちょっと落ちるそう。たしかに、朝起きたときとか帰ってきた時に部屋がきれいだと嬉しいですよね。
各家庭で洗濯物の分け方はそれぞれユニークだと思いますが、ざっくりわけてそれぞれのバスケットに入れる。これはお母さんの一手間を防いでくれるので、是非!できるようにしつけましょう!!
次の日に着るものかごを用意できれば最高です。用意する時に、着るもの以外にも使うバッグ、鍵、ジュエリーなども一緒にそろえると、完璧に体制で寝れますね!
最近のコメント