ダイエットのモチベーションが下がる停滞期の原因と乗り越え方

つっこんだコスメレポ,美容に関すること,自分へご褒美をあげたい時に読んで欲しいブログです!
ダイエットをはじめると、必ず向かい合わなければいけない「体重の停滞期」
ちゃんとエクササイズも、食事制限もしているのに?!
ダイエットはマインドが一番大切。モチベーションが下がると反比例して、体重が上がっていってしまいます。
なぜなら、ダイエットを始めるのも止めるのも自分の意思だからです。
必ずや迎える停滞期について、停滞期とは何か、体重の現象が停滞し始めたらどうするべきか、この2つについて考えていきましょう。
目次
人間の体は、自分自信を守る為のホメオスタシスという危機管理システムがあり、体重減少から約1ヶ月、もしくは体重の約5%が減ったところで、停滞期が始まります。
この停滞期を制することができるか?!によってダイエットの成功者となれるかどうかが決まってくると言えるのですが、多くの人はホメオスタシス機能のことを知らず、「ちゃんと運動してるのに!?」「炭水化物を減らしてるのに全然体重が減らない、それなら好きなもの食べた方がいい!」と、ダイエットから脱落していってしまいます。
生命を守るために、
このホメオスタシス機能を含め、人間の体って本当にすごくよく出来ててびっくりしてしまいますね。
通常、停滞期に入ってから2週間〜1ヶ月ほど続くと言われています。
とにかく忍耐の期間なので、それまでと変わらないダイエットを続けましょう。
ちょっと食べる量を増やして、「エネルギー採ってるよ〜大丈夫だよ〜」と体に知らせて停滞期をリセットさせる!といったことを、うまく実行できる方は、それも1つの方法ですが、そこからリバウンドに繋がる場合もありますので、気をつけましょう!
今まで通りのダイエットプラン、食事記録を付けたり、運動を続けるなど、減らない体重に一喜一憂せずにどーーんと構えて停滞期をやり過ごして下さい。
1つ停滞期中に確認して頂きたいのは、「停滞期なのかダイエットができていないのか?」ということです。もちろん、医療プロフェッショナルではない場合がほとんどですので、自己判断と言うことになりますが、きちんとダイエットが出来ていない場合は軌道修正する必要がありますので、次のことを是非見直してみて下さい。
一日の中で、食事と食事の間が広過ぎてしまうと、メタボリズム(新陳代謝)が落ちるそう!いろいろと考えることが多すぎ(涙)!
たくさんのミールをどーんと食べるより、少ない量を回数を分けて食べる方がメタボリズム的には適しています。
9時間も10時間も寝る人が周りにいたら羨ましい〜と思ってしまいがちですが、実は多すぎる睡眠も少なすぎる睡眠もよくありません。適度な睡眠時間を毎日一定で取れるようにできるといいですね。
5時間を切る睡眠は要注意(管理人は特に危険です!)。ホルモンコントロールが上手くいかず、食欲と空腹のバランスを保つことができにくくなってきます。体がすごく疲れていると感じる時、運動のしすぎと言うこともありますので、思い切ってお休みする日も大切です。
コーヒーやお茶、炭酸水ではなく、水を飲む量を確認しましょう。水はカロリーゼロで摂取しても体重に変えることなく、一時的な満腹感が得られます。砂糖入りの飲み物は言うまでもなく、ダイエットにはむきません!
ほとんどの食事を外食で済ませていると、どうしてもカロリーの摂取が高くなりがちです。自炊して何を食べているか把握している人よりも、カロリーが多めになってしまうのは当然ですね?
食べ過ぎたらすぐに10分間のウォーキングで調整!
というくらい、エクササイズには気を使いましょう。こういうマインドこそがダイエットマインドで成功に繋がります。
運動する時間もない、かといって仕事は事務仕事。こう言う方はとにかく体を動かしてエネルギー消費することを考えて下さい。
運動のご褒美が甘い生クリームののったケーキ!なんて言う方は、体重の目標設定をして、2kg減ったからケーキ1個とか、ごほうびについて再検討の必要がありますね。
あともう少し確認事項の続きがあります!
停滞期に確認すべき基本的なこと、停滞期の原因などがわかりました。常に体重が減り続けないのは当たり前です。体の素敵な機能が働いている限り、健康に感謝できますね!
最近のコメント